パンダナス
BONGAマスターのスパイスうんちく
更新日2015.2.24a:8791 t:2 y:1
パンダナス

【英名】PANDANUS
【和名】ニオイタコノキ、ニオイアダン
【タイ】バイトーイ
【スリランカ】ランぺ
【中国名】斑蘭
【インドネシア・フィリピン】パンダン/DAUN PANDAN
【別名】スクリューパイン
知識
原産地は東南アジアです。
アジア、アフリカ、環太平洋の熱帯地方に広く分布するパンダナスにはおよそ600種類が知られています。

常緑の高木で1m~20mを超えるものまであり、分厚い支柱根を持っています。
果実はパイナップルに似た直径10~12㎝ほどの球形で、種類によっては食用になります。
スパイスとして利用するのは主にニオイタコノキの葉で、生、乾燥品、または抽出液として料理の香りづけに用いられます。
手工芸の素材として、葉をロープや敷物など様々な製品に加工されます。
料理

東南アジアでは主に食材として利用され、カレー料理、ココナッツジャム(カヤジャム)、パンダンケーキ、ビカアンボンと呼ばれるデザートに利用される。
花を蒸留して作られるキューラ(Kewra or Kewadaa)と呼ばれる抽出液はインド料理で飲み物やデザートの風味付けに使われます。
日本では八重山列島の精進料理に使われるほか、食用としてはほとんど利用されません。
薬理
ビタミンやアミノ酸が豊富で東南アジアでは皮膚病や消化不良、腹痛、発熱、糖尿病に効能があることで知られています。
その他血圧を下げ、動脈硬化を防ぎ、心臓の働きを助けたり、不妊症やデトックス、嘆息、麻疹の治療に使われます。
すぱいすマーケット(商品名をクリック)
全国どこでも送料無料でポスティング
- パンダナスリーフ/パンダンリーフ/ランペ(スリランカ)
380円/10g