サフラワー
a:5282 t:1 y:3
BONGAマーケット
●使いやすいご家庭サイズ
●保存性が高いジッパー付きアルミパック入り
●全国どこでも送料無料でポスティング
サフランの代用品。料理に色をつける。お茶は便通を良くし、発汗を促す
- サフラワー/紅花(中国)
530円/10g - サフラワーBIGパック
740円/20g
BASEショップ
- サフラワー/紅花【530円/10g】
👇お買い求めはクリック
https://bonga.thebase.in/items/9467684
サフラワー
【和漢名】べにばな/紅花
【英語】Safflower/サフラワー
【学名】Carthamus tinctorius L.
知識

キク科の一年草
原産地は西南アジア、エチオピアといわれているが、古くから栽培されているので原産地の特定は難しい。
主な産地はイラン、パキスタン、インドのほか中国や北アフリカ、北アメリカ、オーストラリア。日本では山形県で栽培される。
しばしばサフランのまがい物として取り扱われることがあるが、サフランとは別の特性を持っている。色はサフランよりも鋭く、オレンジ色に近い。

花は着色料や染料として、種子は挽いてスパイスとして使用したり、食用油の原料として、若芽は食用として利用されている。
芳香は強くないが種子には25~30%の不揮発性油が含まれ、その油分には特にリノール酸が多く含まれ、
サラダ油の原料として広く栽培されている。
リノール酸はマーガリンやショートニングの原料として加工される。

花は鮮やかな橙赤色で、サフロール黄とカルタミンといった食用色素として使用されている。
日本ではサフラワー色素を酸化させて作られる赤色色素を紅(ベニ)として化粧品に使っている。
栽培は春に種子をまくと7月に花が咲く。日当たりがよく水はけのよい土壌を好み、酸性土壌は合わない。乾燥した気候で育つので、水やりには注意が必要。
*気になったら クリック
料理
主に料理に色をつけるために使用されるが、香りや味はない。
価格が安いので、サフランの代用品として使用されている。サフランより苦みが強い。

サフラワーからとれる油はコレステロールが低いので低コレステロールの食事療法を行っている人には最適なオイル。
種子はローストすると香ばしい香りがしそのまま食用として食べる。
東南アジアでは油で揚げた種子をチャツネの材料として使用する。
若葉や茎は醤油で煮つけて食用とする。
薬理
花びらを浸出して作ったお茶は便通を良くし、発汗を促し、熱を下げるといわれている。
また冠動脈性心疾患や更年期障害、生理不順に良いといわれているが、妊娠中の女性は摂取は禁止されている。
黄疸やはしかの症状緩和ににも効果がある。
花から作った湿布薬は皮膚の炎症を抑え、打撲やねんざの症状緩和のほか関節の腫れや痛みを和らげる。
エピソード
エジプトではミイラをサフラワーで染めた布でくるんでいたといわれる。
日本では1500年前の藤の木古墳の石柩からサフラワーの花びらが発見されている。